2015年5月27日水曜日
2015年5月14日木曜日
2015年5月13日水曜日
バイパスダイオードの対象となるデバイスモデリング
3種類あります。ダイオード及びSBDは、従来のパラメータモデルのモデリング
で十分です。データは、順方向特性と耐圧のみでも構わないでしょう。
MOSFETの活用はまだ、未実施です。
一度、デバイスモデリングを試みたいと思います。
堀米 毅
2015年5月12日火曜日
中規模太陽光システムシミュレーション(271KW級ソーラーシステムシミュレーション)
271KW級ソーラーシステムシミュレーション from Tsuyoshi Horigome
271KW級ソーラーシステムシミュレーションの事例です。
バイパスダイオードがありますので、影の影響をバイパスダイオードの
影響を考慮して、出力特性シミュレーションができます。
更に、パワーコンデシュナー、二次電池のSPICEモデルを採用すると、
全体システムの系としてのシミュレーションが可能になります。
堀米 毅
271KW級ソーラーシステムシミュレーションの事例です。
バイパスダイオードがありますので、影の影響をバイパスダイオードの
影響を考慮して、出力特性シミュレーションができます。
更に、パワーコンデシュナー、二次電池のSPICEモデルを採用すると、
全体システムの系としてのシミュレーションが可能になります。
堀米 毅
2015年5月11日月曜日
PSpiceによる燃料電池の等価回路図と発電特性波形
PSpiceによる燃料電池の等価回路図と発電特性波形です。
シミュレーション時間は、4.45秒です。非常に高速になりました。
アナログビヘイビアモデルでデバイスモデリングをしています。
PSpiceが非常に得意とするケースの1つです。
2015年5月6日水曜日
登録:
投稿 (Atom)