Working in Lab
2010年8月25日水曜日
トランジスタモデルの温度パラメータ
XTBとXTIがデバイス固有の温度モデルパラメータだと思いますが、
テクニカルサポートからの回答はデバイス固有の温度パラメータ
は、T_MEASURED のみと言う。そんな馬鹿な。
また、余計な時間を取られそうだ。
私は、
XTB
と
XTI
が温度パラメータだと思います。
LR回路にパルス入力
こっちのシミュレーションの解析の方が解りやすい。コイル電流とコイル電圧
の関係が良く解る。シミュレーションですので、パルスの条件も直ぐ変更し、
更なる解析が出来ます。
LTspiceですので、フリー・ソフトです。自分でスパイスモデルさえ準備すれば、
業務でも趣味でも活用できます。
LR関係のシミュレーションのまとめ。パワー・ポイントデータは
こちら
。
LR回路にパルス波形を入力
LR回路にパルス波形を入力しました。
10KHzのサイン波形入力
LR回路にて、10KHzのサイン波形を入力しました。上記の通りの解析
結果です。
LR回路 サイン波形入力
LR回路にて、100Hzのサイン波形を入力しました。上記の通りの解析
結果です。
CR回路 サイン入力の周波数を高くする
CR回路にてサイン入力波形を10KHzにしました。すると、コンデンサの電圧
は物凄く小さくなります。そういう事が回路実験無しでシミュレーションで
解析できるので便利です。
纏めのパワーポイントデータは
こちら
にあります。
CR回路
CR回路にサイン波形を入力しました。100Hzの場合、コンデンサ電圧は、
0.8Vくらいになります。周波数が高速になればなるほど、電圧は小さく
なります。
回路解析シミュレータはLTspiceです。フリーのSPICE回路解析シミュ
レータですので、自宅でも解析出来ます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)