2010年7月25日日曜日
2010年7月23日金曜日
講演(DA SHOW/CDNLive! Japan 2010)
今日は、明治記念館で発表してきました。DA SHOW/CDNLive! Japan 2010
の2日目の2010年7月23日(金曜日)の16:20-17:10のセッションにて、
PSpiceを活用した太陽光システムシミュレーションです。
明治記念館には何回か行っていますが、手入れした植木、芝生が綺麗でした。
少しだけ散歩をしました。今日は暑すぎる為、自粛しました。
懇親会では、数年前に一緒に仕事をした人にも会え、市場について、日本のある
べき姿について語り合っていました。私には強烈な食事制限がありますが、ビール
を飲んでしまいました。
DA SHOW/CDNLive! Japan 2010 は、プログラムを見るだけでハイテク業界の
トピックが解り、価値あるイベントの1つです。
テクノフロンテア2010(SiCデバイス)
昨日、隙間時間を活用し、1時間30分ほど、東京ビックサイトに行って
きました。目的は、テクノフロンテア2010を見学する為です。会場は、
ガラガラでした。時間帯、曜日にもよるのでしょう。私にとっては、幸運
であり、担当者を捕まえて、質問を沢山する事が出来ました。
今回は、SiCデバイスの動向です。国内外の半導体メーカーがトピック
として展示しています。それを観るのと、担当者から説明を受けるわけ
です。
やはり、電気的特性において温度特性に優れている事が、特性図より、
実感しました。面白いのは、ロームがSiC D-MOSFETを展示しており、
温度特性の話が聞けました。
まだ、開発中ですが、パッケージ化はされていました。これらが、アプリ
ケーション回路でどの程度、損失が小さくなり、温度要因で影響の効果
が出るのか?シミュレーションしてみたいです。
SiデバイスとSiCデバイスのデバイスモデリングを行えば、SPICEシミュレ
ータで簡単に過渡解析で損失計算出来ます。
久々に面白い展示会でした。見学者に中国人が多かったです。
2010年7月19日月曜日
ドラえもんの科学みらい展
先週、交渉した企業の近くにMiraikanがあり、久しぶりに行ったら、展示会
をしていました。もう子供が一杯です。それに混じってみてきました。やはり、
この企画は子供向けであり、私が行っても仕方ありませんが。
日本の子供たちに科学と言う入り口にはこういうアプローチもあると思います。
それに手作りでものを作る楽しさが子供たちに教えられれば幸いです。教え
なくても、そういう環境を与えれば、子供たちは勝手に作り出します。
今、子供たちが自転車で工作用品が簡単には買えず、私が子供の頃(現39歳
)と異なりますが、今は3人の親であり、そういう環境を与えたいと日ごろ思い、
実践しています。
やり方によっては、ゲームにも勝てるでしょう。
ずいぶんと環境が変わりました。
タイ検定
2010年7月18日日曜日
タイの石鹸
ブラウンライス
影武者
2010年7月15日木曜日
2001 Bee Technologies
今日、ハードディスクの整理をしていたら、2001年に製作したプロモー
ション映像が出てきました。懐かしさのあまり、Youtubeにアップしました。
この映像は、2002年にビー・テクノロジーを設立する前年にイメージを
映像化したものです。
2010年7月8日木曜日
DCモーターのシミュレーション スピード
2010年7月7日水曜日
To Do List
今日のTo Do Listを纏めてみます。
午前中
新しいプロジェクトの立ち上げ(パワーデバイス)
新しいシミュレーションケース(DCモーター)PSpice及びLTspice
グローバル版の開発
午後
グローバル版の開発スタッフとMeeting英語版サイトを少しでも推進させる。
夕方LABにおける明日、明後日の行動計画及び3W,4W,5Wの行動計画
午前中
新しいプロジェクトの立ち上げ(パワーデバイス)
新しいシミュレーションケース(DCモーター)PSpice及びLTspice
グローバル版の開発
午後
グローバル版の開発スタッフとMeeting英語版サイトを少しでも推進させる。
夕方LABにおける明日、明後日の行動計画及び3W,4W,5Wの行動計画
2010年7月5日月曜日
Bee Style vol.015のPDF化
2010年7月4日日曜日
2010年7月23日発表原稿完成

ようやく、2010年7月23日発表原稿が完成しました。
PSpiceを活用した太陽光システムシミュレーション
(株)ビー・テクノロジー
堀米 毅 氏
これは、ケイデンス社の「DA SHOW/CDNLive! Japan 2010」
です。今日の大きな仕事の1つであり、数時間あけて、原稿の
査読を自分自身で行い、事務局へ送信します。
今までは、半導体分野が90%の業務割合でしたが、
2009年は太陽電池分野
2010年は、バッテリー分野
の業務割合が増えています。
ケイデンスのセッションからすれば、異色のテーマになりますが、
皆様のご参加、お待ちしております。
スパイス・パークの開発に専念する

最近はフル稼働(休日無し)で「スパイス・パーク」の開発を進めています。
日本語版については、2010年7月9日(金曜日)に55カテゴリー、全てを公開
する予定です。
日本語版が完成したら、直ぐに英語版の開発を進めます。この英語版こそ、
グローバル版であり、世界市場への足がかりとなります。
それにあわせ、WEBサイトの英語版の構築も急がなければなりません。
このシステム、仕組みにより、「内需型」から「外需型」へと移行したく
正念場でもあります。時間との勝負であり、本稼動を急ぎます。システム
のグローバル版を進めながら、一番、難しい「市場創出」、世界の回路
設計者100万人に対して、このサービス、製品についてどのように知って
もらうのか?
ベンチャーならではのやり方(小資本で最大の結果を得る)をずっと考え
抜かなければなりません。
既存事業とは別にこの大きな新規事業、時間がいくらあっても足りません。
ある意味、体力勝負のこの頃です。
2010年7月3日土曜日
タイの技術雑誌
登録:
投稿 (Atom)