ここ数日間の自由時間にて、「センサー→Arduino→TwitterにPOST」の流れが確認できた。今日の午前中は、DHCPのライブラリーがなかなか、安定しなかったが、安定する時もあります。
標準のライブラリーの他に、
DHCPライブラリー
Twitterライブラリー
を使う事で、Arduinoから直接、TwitterにPOSTしています。まだセンサー類の調整はなしなので、
適当な値をPOSTしています。
仕様を少しずつ固めて行こうと思います。
POSTしているIDは、こちらです。
先ずは、アイディア出しです。
2009年11月12日木曜日
Arduinoイーサネットシールド
MACアドレスは、電源オフ時に、記憶をしないので、プログラムでMACアドレスを定義する必要もあります。後は、プログラミングですが、色々なライブラリーが公開されていますので、それらを活用すると、プログラミングが楽にんばります。
2009年11月4日水曜日
2009年11月3日火曜日
Apple IIc and MSX Apple I replica
登録:
投稿 (Atom)